<選評> 浦和 0-1 鹿島 ナビスコ杯決勝

     
    
    

<展望>を書かずに<選評>を書くのは、過ぎた台風のことを語るのと同じで、意味は無いのは承知だ。ただ、試合自体は、先日のJ・LEAGUEの記事に書いた「高校サッカーvs試合巧者のJクラブ」そのままだった。おそらく、中立の方が見たら、つまらない試合だったであろう。浦和のミスミスに対して、鹿島もややお付き合いするような展開。書くこともそんなになく、試合自体は凡戦に類する。

試合は、先制点が欲しい鹿島が、序盤からニアの裏へ意識を置きつつ、プレス絡めて圧力をかける。そして、点が取れなければ、引いてカウンター狙いにするなど、鹿島に点が入るのは時間の問題だったが、浦和の集中力を前に、なんとなく受けてしまい、延長コース選択の空気も入り混じる。そして、延長に入り、そこでようやく決めた。鹿島に先制点が入れば、そこで戴冠が決まるとJ・LEAGUEの記事に書いていたが、その通りになっただけだ。ゆえにサプライズもない。

ただ、鹿島サイドからすると、90分で楽に終えなければならない試合。仕留め損なって、延長までもつれたのは鹿島の不始末。よって、ゲームは鹿島の辛勝というところ。もちろん、終始、鹿島がゲームをコントロールしていたが、あれだけのパスミス&クリアミスをしていた浦和に対して、数多の好機を決め切れなかったのは、お粗末である。

かたや浦和だが、相変わらず、ゲームの運び方が下手糞というか、頭の部分で鹿島に劣っていたのは否定できない。ここは押す、ここは引く、ここは時間を使う、ここは速攻。そういった試合の流れをチーム全体で具現できないあたりが、鹿島との違い。(もっというと、柏や仙台ともその部分では差をつけられている)。ゆえに、退場がどうこういうレベルにも達していない。(もちろん、後半の大部分を守る方に削がれたのは否めないが)まあ、出直して来いという印象。

個別では、原口は気持ちと気合が入りすぎて、周りが見えていないトランス状態。浦和の材料は、セルがマルチで囲まれても、そこそこボールキープできたこと。濱田、小島がファイナルを経験したことくらいか。ナビスコ杯勝ち上がりの主役、デスポ、梅崎が試合終了のピッチに立っていないあたり、流れを自倒してしまった感は否めない。

個人的な雑感としては、浦和対鹿島でも、ナビスコ杯決勝自体は、去年などと変わらない。ビジュアルも360度ではなく、ゴール裏まで。浦和も、2003年の初戴冠でモチベーションは完了しており、盛り上がっても、天皇杯の国立決勝の域までで、かっての2002年、2003年のような希求する濃い空気ではなかった。そういう意味では、2002年、2003年は記憶の中で伝説になりつつあるかもしれない。

浦和の今後だが、120分を戦ったのは、次の磐田戦には消耗度ではマイナス材料。気持ちの切り替えも難しいであろう。このままひとつも勝てずに降格になる確度は高いまま。個人的には、降格を心配はしていない。(スクラップ&ビルドの観点から)降格してもやむなしと認識してるので、心配する必要も無い。空気と状況ががらりと変わった上で残留するならいいのだが、中途半端な状態で残留したら、(千葉同様)単なるモラトリアムでしかない。


【ここの古参・常連さんでない、初回、通りすがりの方へ】
*身内には、あえて厳しく書いてるのあしからず。
*記事は走り書き、素人の書いた個人的かつ脳内整理のメモレベルです。勘違い、無知なケースも多々あり。
*何もかも知りえて書いてるわけではなく、自分勝手な憶測、思い込みが入ってます。
*10/30時点の記事であり、最新情報と違う場合がございます。
*多忙、時間の都合上、未校正でUPしており、誤字脱字が多々ございます。
*遠い過去記事まで読んだものと前提して、内容を端折っている部分がございます。
*当たりハズレを狙う予想ブログではございません。(記事の趣旨は別です)
*上記を理解されないコメントは、承認&レスするものではございません。削除します。